政治が正しく行われているのかをチェックします。
9月は寝耳に水が2度起きた。福田康夫前首相の辞任と、小泉純一郎元首相の引退だ。72歳と66歳、まだ十分頑張れる年配なのに。
小泉と同年生まれ、民主党の小沢一郎代表が3度目の寝耳に水を起こす気配もある。東京12区への国替え説はうわさになりすぎたからもう寝耳ではないが、ほかの何か。
その小沢は、麻生新政権発足の感想を求められて、
「どなたがなっても中身は変わらない」
とそっけなく答えた。街頭で一市民がつぶやくならそれでもいいが、まもなく天下分け目の戦いを仕掛ける敵将の批評として、話にならない。
この生活不安のなか、国民は新首相の言動をじっと見詰めている。民主党支持者も同じだ。小沢に麻生観がないはずはなく、それを率直に語らなければ政治にならない。言葉不足は小沢の悪い癖だ。
ところで、人事の手際を見ていると、新首相の性格や姿勢がおぼろげながら浮き出てくる。腑(ふ)に落ちないことがいくつかあった。
一つは、森喜朗元首相に幹事長就任を要請し、断られた一件だ。森が、
「晩節を汚したくない」
と言ったのは当然で、総理・総裁経験者が幹事長に降格、などという発想は自民党でなくても、ない。
麻生は本気で<森幹事長>を考えたのだろうか。選挙に勝ち抜くには、森起用が不可欠と判断したのだろうか。そうだとすれば、麻生の人事感覚に首をかしげる。
あるいは、断られるのを承知で声をかけたのかもしれない。リップサービスかほかの思惑か。それでは先輩に対する礼を欠く。
もう一つは、外交経験の少ない参院議員の中曽根弘文を外相の要職に据えた異色人事だ。中曽根が参院の麻生票を集めた論功、という報道がほとんどだったが、それだけなら外相でなくてもいい。
参院からの外相は76年末、福田赳夫政権の発足で、鳩山威一郎を起用して以来32年ぶりである。鳩山は大蔵事務次官OBで、やはり外交には縁がなかった。
ではなぜか、について、福田は晩年に著した「回顧九十年」(95年刊・岩波書店)に書いている。
<私は内閣のスタート当初から、日中平和友好条約の締結を実現しなければならないと考えていた。あのころ、中ソが対立関係にあり、日中が条約締結で友好関係を強化することが、ソ連を刺激するのは困る。
そこで、ソ連が「親ソ的な人物」として評価していた鳩山一郎氏の長男の威一郎氏を起用し、条約締結はソ連との敵対関係を生み出すことを意図するものではない、というサインをソ連に送ったわけだ>
と。功を奏したかどうかわからないが、一郎による日ソ復交に着眼した戦略人事だった。
中曽根についても、外交通の自民党議員がこう言う。
「それは中曽根ブランドの活用に決まってる。麻生は中韓はじめ外の評判がよくない。その点、中曽根の父上(康弘元首相)は中韓などの評価が高いだけでなく、どの国の首脳も『ナカソネ』を知ってるから。
新外相はどこに行っても『ああ、ご子息』で通るし、『ご尊父はお元気で』で会話が始まる。麻生はそこに目をつけたんでしょうな」
戦後の首脳外交で手腕を発揮した吉田茂と中曽根康弘。2人の肌合いは違うが、その3世首相が2世外相を従える。ブランド好みの麻生らしい知恵なのか。
無限のリヴァイス
小泉と同年生まれ、民主党の小沢一郎代表が3度目の寝耳に水を起こす気配もある。東京12区への国替え説はうわさになりすぎたからもう寝耳ではないが、ほかの何か。
その小沢は、麻生新政権発足の感想を求められて、
「どなたがなっても中身は変わらない」
とそっけなく答えた。街頭で一市民がつぶやくならそれでもいいが、まもなく天下分け目の戦いを仕掛ける敵将の批評として、話にならない。
この生活不安のなか、国民は新首相の言動をじっと見詰めている。民主党支持者も同じだ。小沢に麻生観がないはずはなく、それを率直に語らなければ政治にならない。言葉不足は小沢の悪い癖だ。
ところで、人事の手際を見ていると、新首相の性格や姿勢がおぼろげながら浮き出てくる。腑(ふ)に落ちないことがいくつかあった。
一つは、森喜朗元首相に幹事長就任を要請し、断られた一件だ。森が、
「晩節を汚したくない」
と言ったのは当然で、総理・総裁経験者が幹事長に降格、などという発想は自民党でなくても、ない。
麻生は本気で<森幹事長>を考えたのだろうか。選挙に勝ち抜くには、森起用が不可欠と判断したのだろうか。そうだとすれば、麻生の人事感覚に首をかしげる。
あるいは、断られるのを承知で声をかけたのかもしれない。リップサービスかほかの思惑か。それでは先輩に対する礼を欠く。
もう一つは、外交経験の少ない参院議員の中曽根弘文を外相の要職に据えた異色人事だ。中曽根が参院の麻生票を集めた論功、という報道がほとんどだったが、それだけなら外相でなくてもいい。
参院からの外相は76年末、福田赳夫政権の発足で、鳩山威一郎を起用して以来32年ぶりである。鳩山は大蔵事務次官OBで、やはり外交には縁がなかった。
ではなぜか、について、福田は晩年に著した「回顧九十年」(95年刊・岩波書店)に書いている。
<私は内閣のスタート当初から、日中平和友好条約の締結を実現しなければならないと考えていた。あのころ、中ソが対立関係にあり、日中が条約締結で友好関係を強化することが、ソ連を刺激するのは困る。
そこで、ソ連が「親ソ的な人物」として評価していた鳩山一郎氏の長男の威一郎氏を起用し、条約締結はソ連との敵対関係を生み出すことを意図するものではない、というサインをソ連に送ったわけだ>
と。功を奏したかどうかわからないが、一郎による日ソ復交に着眼した戦略人事だった。
中曽根についても、外交通の自民党議員がこう言う。
「それは中曽根ブランドの活用に決まってる。麻生は中韓はじめ外の評判がよくない。その点、中曽根の父上(康弘元首相)は中韓などの評価が高いだけでなく、どの国の首脳も『ナカソネ』を知ってるから。
新外相はどこに行っても『ああ、ご子息』で通るし、『ご尊父はお元気で』で会話が始まる。麻生はそこに目をつけたんでしょうな」
戦後の首脳外交で手腕を発揮した吉田茂と中曽根康弘。2人の肌合いは違うが、その3世首相が2世外相を従える。ブランド好みの麻生らしい知恵なのか。
無限のリヴァイス
PR
フリーエリア
最新記事
(10/15)
(10/14)
(10/14)
(10/13)
(10/12)
カテゴリー
アクセス解析