忍者ブログ
政治が正しく行われているのかをチェックします。
AdminRes
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本経済は景気後退色が一段と鮮明になってきた。日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、日本経済の牽引(けんいん)役である大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が2003年6月以来、5年3カ月ぶりのマイナスとなり、世界経済の同時減速に直面する企業の苦境を浮き彫りにした。金融危機の連鎖に歯止めが掛からなければ、外需に依存する日本経済の低迷が長期化するのは必至だ。(本田誠)

 短観を受けて、日銀は10月末の金融政策決定会合で08、09年度の実質GDP(国内総生産)成長率見通しを下方修正する見込みだ。これまで08年度は前年度比1.2%としていたが、1%割れは必至。09年度も1.5%から引き下げられそうだ。

 「米国の景気減速の影響は津波のように全世界にじわじわと押し寄せてくる」。スズキの鈴木修会長は危機感を募らせる。

 同社は海外売上高比率が約7割と他の自動車メーカーに比べて高く、特に急成長市場のインドで5割以上の販売シェアを占める。ところが、このところインドの自動車需要が冷え込み、同社の現地生産台数も7、8月の2カ月連続で前年割れとなった。「もう悠長に構えていられない」。鈴木会長の焦燥感は強い。

 トヨタ自動車も、中国の合弁会社「広州トヨタ」の第1工場(広東省、年産能力20万台)で今月からラインの稼働速度を落として減産態勢に入った。同工場では小型車などを生産しており、減産幅は1割程度とみられる。世界経済減速の影響は、急成長を続けてきたインドや中国の自動車市場さえも飲み込んでいる。

 9月短観は、大企業製造業のDIがマイナス3で、4期連続で悪化した。特に、外需依存度の高い加工業種の落ち込みが目立つ。自動車が前回の6月調査から10ポイント悪化したのをはじめ、一般機械、精密機械、電気機械も軒並み悪化した。輸出に急ブレーキがかかっているためだ。

 背景には、米国発の景気減速が欧州だけでなく、「世界の工場」として急成長を続けてきた中国、インドなど新興国経済にも波及していることが挙げられる。短観では、海外市場の需要と供給の度合いを示す「海外での製品需給判断」は05年12月以来、2年9カ月ぶりの供給過多となり、外需の減退が鮮明となった。先進国経済が減速しても新興国の成長が世界経済を下支えるという「デカップリング(非連動)」の構図は明らかに崩壊している。

 ≪素材業種は悪化一服≫

 一方、鉄鋼、石油・石炭製品など素材業種では、原油価格が7月に1バレル=147ドルのピークをつけた後に急落するなど資源価格の下落効果が表れてきており、業況悪化が一服した。これらの業種では資源高騰によるコスト負担分の製品価格への転嫁も進展しており、収益圧迫要因は急速に和らいでいる。「真っ暗闇の中での一筋の光明」。第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは、資源価格の下落効果が世界経済の減速に伴う輸出減の相殺につながることを期待する。

 ただ、素材産業よりも「川下」の業種では依然、価格転嫁は不十分で、コスト負担が業績を圧迫している。短観では、大企業非製造業のDIの悪化幅が、日本が金融危機に見舞われていた1998年3月以来、ほぼ10年ぶりの水準となった。不動産市場に流れ込んでいた海外マネーの縮小に伴って市況悪化に直面する不動産のほか、電気・ガス、小売りなどで悪化が顕著だ。


 ■原油と外需の「綱引き」

 「サブプライム問題に端を発する世界金融市場の混乱による信用収縮で、金融機関からの資金調達が難しくなり、今年3月ごろから資金繰りが悪化した」

 9月26日に負債総額114億円を抱えて民事再生法適用を申請した東証1部の不動産会社シーズクリエイトの幸寿社長は倒産会見で、経営環境の急速な悪化を嘆いた。

 企業の業績悪化の影響は内需の柱の一つである設備投資にも及ぶ。大企業製造業の08年度設備投資計画は前回から下方修正された。

 経常利益計画でも、大企業製造業は08年度上期が20.7%減と、大幅に落ち込んだが、下期は1.4%増と回復基調の見通しとなった。しかし、金融危機の拡大を背景に欧米向け輸出がさらに減少し、利益計画の下方修正に追い込まれてもおかしくない状況で、日銀幹部は「下期の見通しは楽観的すぎる」と指摘する。

 企業部門の不振は、家計も直撃する。コスト上昇分を製品価格に転嫁する動きがなお続いており、自動車や家電、食品など暮らしにかかわる幅広い商品・サービスの値上げが相次いでいる。賃金上昇が抑制される中、消費者の生活防衛意識も強まり、8月の家計調査では物価変動の影響を除いた実質消費支出が6カ月連続で前年水準を下回った。

 さらに、8月の有効求人倍率が4年ぶりの低水準に落ち込むなど雇用情勢も悪化。家計が一段と節約志向を強めるのは確実だ。

 今回の日銀短観は国内の景気悪化が進んでいることを再確認する内容となったが、企業からの回答の7~8割は米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻(はたん)した9月15日以前に集中しており、その後の金融危機の影響は限定的だ。このため、足元の企業の景況感は「一段と悪化している可能性もある」(日銀幹部)。

 今後の日本経済は当面、原油下落効果と世界経済の減速による外需の減退との「綱引きとなる」(熊野氏)との見方は強い。

 経済同友会が実施した経営トップのアンケートでは、景気回復時期について「09年7~12月」が全体の46.8%と最も多く、「10年1~6月」が続いた。ただ、金融危機の連鎖懸念が強まる中、震源地である米国が対応を誤れば、世界経済の変調がさらに長引き、日本経済の回復も大幅に遅れる可能性もある。




ひまわりの育て方
PR
厚生労働省は1日、大手商社「兼松」(東京)が中国から輸入した冷凍食品「エッグタルト」から有毒物質メラミンが検出されたと発表した。日本でのメラミン検出は丸大食品に続き2社目。近く港区保健所が食品衛生法に基づき、兼松に回収命令を出す見込み。

 厚労省によると、丸大食品の問題を受け、兼松が自主的にメラミンの検査をしたところ、エッグタルトから1・4ppmのメラミンを検出した。健康には影響がない量という。

 エッグタルトは「JTB商事」(東京都)に卸され、通信販売商品「JTB海外おみやげ マカオエッグタルト 3箱セット(1箱6個入り)」として、1日までに289セット販売されたという。健康被害は報告されていない。

 エッグタルトは兼松が製造を委託した中国広東省の金城速凍食品有限公司が製造。兼松はこの1年にエッグタルトを含む8品目の冷凍食品を輸入。うち5品目は検査を終えたが、蒸しパン、ケーキ、シューマイなど約30トン分の冷凍食品の検査結果は出ていないという。



ブルーベリーの育て方とパイ・ジャム
国から市区町村に渡される国民健康保険の財政調整交付金について、会計検査院が全市区町村の02年度からの5年分を調べ、437市町村に対し、総額68億円の過大受給を指摘していたことが分かった。各市町村は過大受給分の返還を進めているが、突然の財政負担は大きく、県が設けた無利子貸付制度を利用するなど、対応に追われている。

 会計検査院は同交付金について、毎年調査しているが、総額約68億円もの過大受給が見つかったのは過去最大。市町村は国に返還を求められるが、新たに発生する住民負担はないという。

 厚生労働省や各自治体の担当者の話によると、老人保健法改正に伴って02年10月から交付金の算定基準に一部変更があり、各医療保険者が診療報酬支払基金に納めた老人医療費の負担金を、本来は5カ月分積算して交付金を申請するべきなのに、399市町村は12カ月分積算して申請していた。負担金が多いほど交付額も多くなるため、市町村が受け取った交付額が過大になったという。

 山梨県は全28市町村でミスがあり、02年度、03年度の2年間で計約23億6千万円を過大に受け取っていた。

 県は問題が明らかになった昨年8月、算定や審査をした担当者7人を処分。市町村に対して財政の穴埋めのために無利子貸付制度を設けた。これを受け、各市町村は今年3月末までに全額を返還した。借り入れをした市町村は09年度から県に返していくという。約4億5500万円を返還する甲府市は「9年かけて返すが、額が額だけに重荷だ」と困惑する。

 このほか、新潟県では105市町村で同じミスがあって計約6億7千万円を過大に受け取った。栃木県では5市町で計約8億4千万円を過大に受けていた。






彼岸花 育て方
ニュース23 ニュース速報
宮崎県の東国原英夫知事は29日、次の総選挙への立候補の可能性について「ゼロではない」と述べ、含みを持たせた。宮崎市内で記者団の問いに答えた。8月初めには趣味のマラソンを引き合いに「リタイアしたことはない」と知事の任期をまっとうする考えを示していた。知事は県内では圧倒的な支持を集めているだけに、この日の発言は波紋を広げそうだ。

 東国原知事はこの日記者団に対し、中山成彬前国交相(衆院宮崎1区)が在任5日で大臣を辞任したことに触れ、「宮崎は非常事態」と表現した。その上で、総選挙への立候補について「私は能動的に行動することはないが、県民の要望や要求があれば、私は県民党なので、県民の意向に沿う行動は政治家としてしなきゃいけない」と語った。

 記者団から「まったく出ないというわけではないのか」と再度尋ねられると、「そうですね。可能性としてゼロではないということです」と答えた。また、「政治は生き物。行政も人々の暮らしも生き物。スピード感をもった対応をしなきゃいけないのが我々の責任」と強調した。


民主党は29日、政府が提出した08年度補正予算案について、来週中の成立を容認する方針を固めた。代表質問終了後の10月6日から衆参予算委員会で2日ずつ審議、9日にも議決する代わりに成立直後の衆院解散を求める意向だ。ただ、与党内では野党の攻勢にさらされる予算委の開会に慎重論が強く、3日の代表質問終了後の解散を求める意見が大勢だ。

 予算は憲法の規定によって衆院の議決が優先するため、野党が多数を占める参院で9日に否決されたとしても、両院協議会をへて同日中に成立する。民主党執行部内には「反対しなくてはいけないという筋のものでもない」(鳩山由紀夫幹事長)との意見があり、民主党が補正予算案に賛成する可能性もある。幹部の一人は29日、「賛成する可能性は高い」と語った。

 麻生首相の所信表明演説に対する代表質問は10月1日から始まる。民主党の小沢代表をはじめ、鳩山氏、輿石東参院議員会長らが質問に立つ予定。民主党は代表質問で予算委審議を呼びかけ、補正予算成立後の解散総選挙を迫る意向だ。事故米や厚生年金記録改ざん問題、国土交通相辞任に伴う首相の任命責任を追及し、政権にダメージを与えたうえで、直後の選挙戦を有利に進めたい狙いがある。

 一方、麻生首相は29日の所信表明演説で補正予算案について、「その成立こそは、まさしく焦眉(しょうび)の急」と強調、予算審議に積極的な姿勢を示している。来週中に補正予算案を成立させる確約が取れれば、応じる可能性はある。政府高官は「野党が審議に応じれば当然、補正予算案を成立させる」と指摘した。

 しかし、政府・与党は野党が主導権を握る参院で審議を引き延ばされることへの警戒感が根強い。予算委での審議に入った後、「審議が進まなくなった段階で衆院を解散する」(首相側近)との見方も出ている。




web2.0の作業環境
小泉純一郎元首相が関係者に次期衆院選に出馬せず、今期限りで引退する意向を伝えたことについて、東京都の石原慎太郎知事は25日、「さっぱりしていて、彼らしくていいじゃない。自民党は人材がいるんだからどんどん新陳代謝をすればいい」と話した。
 旧道路公団の民営化で、小泉元首相に何度も直談判した都の猪瀬直樹副知事も「総選挙の後、政界再編の渦があるとしたら、小泉さんがその中にいてほしいという思いがあったので残念」と述べたうえで、「議員のバッジをはずしても構造改革の象徴としての小泉さんの存在は残るし、引退後も発信し続けてほしいね」と期待を込めた。
 小泉元首相のもとで、経済財政諮問会議の民間議員を務めた本間正明・近畿大教授は「革新的な政治手法を導入し、明確な問題意識を持って、政策を実行した希有(けう)なリーダーだった。グローバル化の中で内向きな論理を排除し、世界基準で施策を進めた傑出した総理だった。もう少し政界にとどまり、指導力を発揮してほしかった。利害調整型の旧来の政治スタイルに戻りつつある中、引退するのはマイナスであり、残念。一方で改革を成就させ、達成感があったのかもしれない。その意味では小泉元首相らしいように思える」と話した。


小泉進次郎のプロフィールと画像
セサミストリート 壁紙|アイコン

Powered by Ninja Blog    photo by P*SWEET    icon by Egg*Station    template by Temp* factory

忍者ブログ [PR]
フリーエリア

アクセス解析